教 育
2.徳島藩立小学校時代
1.幕末期の教育機関
江戸時代徳島藩の教育は、安政三年(1856年)江戸八丁堀の藩邸に長久館を、また徳島城内の西の丸にも長久館を設置し、儒・蘭・算・量地・剣・槍・弓・馬・砲などの文武両道の教育を行っていた。 しかし、庶民の教育は寺子屋や私塾に頼っていた。
西富田・新町地区における明治初期までの寺子屋・私塾として、次の六塾が明らかになっているが、所在地等は定かでない。
塾 主 | 名 称 | 教 科 | 塾生数 |
毛利 秀彦 | 進修学舎 | 漢学 | 70人 |
米本 少蔵 | 不詳 | 漢学 | 50人 |
坂東源十郎 | 好古塾 | 漢学・習字 | 60人 |
岡本堅三郎 | 不窺塾 | 漢学・習字 | 150人 |
湯浅 蘭太 | 不詳 | 漢学 | 30人 |
岩本 大助 | 不詳 | 漢学 | 40人 |